MBTI: ENFPとは結局何であるかを複数のサイトを巡って見つける

定期的に「当てはまる漫画・アニメキャラは?」という形で消費されるMBTI診断。かつて16personalitiesでMBTI診断を行った結果出てきたENFPって何だったか定期的に忘れてしまうので色々調べてまとめることにした。

単純に自分の調べた順番に書きなぐっているだけなので、誰かの参考になるとも思えないが一応公開しておくことにする。

そもそもMBTIとは何なのか、よくわからん4文字の意味は?

MBTIはその人間の性格を4文字で示すことができる診断で、ISTJとかENTJとか合計16種類ある。ENFPはそのうちの1つだ。とは言え巷でよく見かける血液型診断のような「血液型なんて変えられないし生まれもった性質じゃどうしようもねぇじゃん」といったものではなく、「こういう行動を好む傾向にある」ことを明確にするもので、直近の出来事に影響されることで多少の変化が生じることも往々にしてある(例えば最近詐欺にあったせいで人に優しくできなくなったことで診断結果が変わるなど)。

厳密には各16種類の中でもAssertive(自信に満ちた)を示す"-A"とTurbulent(荒れ狂った)を示す"-T"をつけた2分類に分けることもでき、MBTIの診断結果は細かく見るなら32種類存在することになる。

その2分類は置いておくとして、例えばENFPはそれぞれ

E: Extraverted(外向型)

N: Intuitive(直感型)*1

F: Feeling(感情型)

P: Perceiving(知覚型)

であることを示すという。

 

1文字目は元気(活力とかエネルギーとか色々と訳のしようはある)の源を示し、EかIの2種類の結果が出る。これがE: Extraversion*2であれば外向的すなわち「他者とのコミュニケーションといった外界と接することで力を得る」タイプで、I: Introversionならば内向的「頭の中で色々考えることが好き、一人でいるのが好き」なタイプである。

2文字目は物事の学び方で、結果はSかNの2種類。S: Sensingつまり感覚的ならば「物事を一つ一つ、一歩一歩処理して情報を処理していく。人間の五感で感じられることに集中する」。一方のN: iNtuition、直感的ならば「一般的に大きなイメージやテーマを目視して、直感的に物事のつながりを学習する」タイプである。

3文字目は判断の仕方を示すもので、TかFの2種類。T: Thinkingは思考型で「判断で得られるメリット・デメリットを天秤にかけ、論理的に判断を下せる」タイプであるいっぽう、F: Feelingは感情的。つまり「その判断に関わる人の感情を元に判断を下せる」タイプである。注意しておきたいのはMBTIはあくまで「そのケが強いよね」というのが分かるものであるから、ここが論理的だからと言って他人の感情を理解できないサイコパスと診断するものではないし、ここが感情的だからと言って人の顔の色ばかり伺って実質的な判断ができない無能という極端な結果を出すものでもない。

最後の4文字目はどのように生活を組み立てるか・整えて生きるかを示すもの。J: Judging判断型とP: Perceiving知覚型の2種類があり、Jは「リストを作ったり計画を立てて物事を進められる人」である。物事を進行するにあたって、一種の「構造」を作るのを好む。Pは「生活に柔軟性を求めるタイプで、新しい機会に対していつでもオープン(準備できている状態でいたい)であり臨機応変に生きたい」タイプである。

これらの2種x4性質によって2^4=16通りの診断結果が生まれるのだ。

*3

MBTIの性格診断としての妥当性

調べるきっかけになったのは冒頭の通り「定期的に出てくるアレの自分の診断結果って結局なんだったっけ」程度のものなので妥当性については深く考えないが、MBTIそのものには割と批判意見は多いことは記しておく。

とは言え先述の血液型診断やら「○月生まれは△△な性格~」と言った「骨髄移植するとか死ぬまで結果は変わらないってか?ああ?」なものに比べれば、質問に対する回答を何かしら体系立てた上で分類をしようとしているし(回答が変われば結果も変わるという希望がある、そして人間の性格が一生を通じて変わらないなんてことはないだろう)、特にこれ以上ツッコミを差し込むことはしないでおく。妥当性を問うならトピック違いだ。

4種の結果から見られるENFP

さて話をENFPという1性質に戻すが、上記の診断基準からするとENFPは「他人とのコミュニケーションで元気を得る、直感的な把握能力があり、感情で物事を判断する、柔軟に生きたい人間」ということになる。

強みと弱みの比較

16personalitiesによる強み

  • Curious(好奇心を持っている):ほぼ万物の事象に対して興味を持って惹かれることができる。想像力がありオープンマインドであり、コンフォートゾーン(安心して居座れる領域)から踏み出して新しいアイデア・経験・冒険を求めることに恐れがない
  • Perceptive(感覚的):「取るに足らない人」という概念がなく、たった一人の感情の変化にも機敏に気づく。気を配る能力、思いやりの能力をフルに活用できる
  • Enthusiastic(情熱的):何かをその想像力でキャッチすると他の人にもその事象について話したくなって仕方が無くなる。語るだけでなく他人のアイデアや意見も前向きに聞きたがる姿勢を持つ。
  • Excellent Communicators(優れたコミュニケーター):伝えたいことが山程あるが、聞き上手でもある。これによって、社交的でなかったりイヤな感じの人とさえもポジティブに楽しんで会話ができる
  • Festive(陽気者):ENFPは深く意味のある会話を求めることもあるが、自発的または快活的でもある。この特性は今この瞬間に楽しさや喜びを見出す方法を知っている
  • Good-Natured(親切): 上記の性質が合わさることで温かな心を持った接しやすい、利他的で親切な性質を形成している。誰に対しても円滑な関係でいられるように努める傾向があり、知り合い・友達の幅は広い。

16personalitiesによる弱み

  • People-pleasing(人を喜ばせる、顔色を伺う):ENFPの大半は嫌われることについて快く思わない。平和を保つために自分自身に害のある選択を取ることもある。誰かを持ち上げることに失敗したとき、どうやって解決するか考えて夜も眠れないことがある。
  • Unfocused(集中していない): 新しい計画(特に、他者と関わって取り組むもの)はENFPの真価を発揮するところである。だがこの特性は「変化し続ける興味」であることが知られており、その興味を長期に渡って保ち続けることが困難であることに気づくかも知れない
  • Disorganized(散漫としている):ENFPの情熱は凄まじいもの(legendary)であるが、万能というものでもない。つまらないものや現実的なもの、例えば家事やメンテナンスの仕事、ペーパーワークを避ける傾向にある。こういった注意力散漫な特性の結果、人生のストレスの最たるものとなることがある
  • Overly Accommodating(過度に親切): ENFPは他人を持ち上げることが天命だと思っており、助けを求められたらいつだって手を出し述べる。しかし自分で限度を設定しないとエネルギッシュなENFPは「やりすぎて」しまい、自分の人生に向ける時間やエネルギーが残らなくなってしまう
  • Overly Optimistic(過度に楽観的): 楽観視できることはENFPの強みではある。だがそれは善意で騙されやすい判断力を持っているとも言える。この特性はENFPにとって「辛いが、必要な選択」を取ることを困難にさせるものであり、それを他者と共有することも渋る。
  • Restless(休めない): ポジティブで前向きな態度を心がけるため、ENFPは周りからすると機嫌を悪くしていたり不満足であるように見えない。しかし内なる理想が「人生はもっと良くできるはず」だと攻め立てる。それが仕事場であろうと家であろうと、人間関係であろうと。

personalitypage.comによる強み

「これらの強みに乗じて、より鍛えて行くとよい」とされるもの
  • 人間の様子や状況に対して異常に知覚的である。他人の本心・意図が何であるかを素早く正確に見極めることができる
  • 人々をそれぞれ個別のものとして受け入れ、評価できる平等主義社である。人間はそれぞれ己のありのままであるべきだと信じ、大半の人を受け入れられる。
  • 思慮深く知的であり、物事を結びつける力に優れていることもある。外界に対しての「つながり」を見つけ出す性質があるため、他のタイプよりもたやすく物事を統合して考えられる。
  • ENFPの持つ世界に対する興味によって、社会的に何が許容されるか・許容されないか同調できる。この性質により有名に、親切にもなれる
  • 非常に創造的である。芸術方面に活かすことのできる能力でもあり、新しいアイデアを生み出すものでもある。
「内向的な感覚を発達させて、あらゆる事象を判断できるようになったENFPは以下の能力を思う存分発揮できる」とされるもの
  • 開始したプロジェクトを完遂できる能力を持つ
  • 騙されにくく、影響されにくく、そして「問答無用で受け入れる」のではなく良し悪しの判断が明確にできるようになる。
  • より高い芸術性を身につけられる
  • 作業により深く集中できるようになる。思考・情報処理能力が強化されることで様々なレベルに対応できるようになる
  • 新しく人と出会いたい・新しい経験を詰みたいという気持ちと、理解したことをなにかの役に立てることのバランスを取ることができる
  • 人生の目的に意味を見出すことができる

personalitypage.comによる弱み

  • おめでたい人である:策略家、詐欺師に弱い
  • 自身の理解を深めたい気持ちが強く、物事を判断したくないがために自分を危険な状況に陥れることがある
  • 批評家や管理したがりの人に対して激しい怒りを持つが、その怒りを表現することができない。従ってその怒りを溜め込み自身に破滅をもたらす
  • 自身の問題を他者に押し付け、論理や合理性で自己防衛をすることがある
  • 自身に攻撃的な人に対して、極めて強い否定的な判断を募らせることがある
  • 薬物やアルコールなどに手を出して意思の伴わない感覚を求めることがある
  • 打ち込む能力がないのに関係から関係へと点々とする
  • 計画を初めても完遂できない
  • 仕事を長く続けられない

強み・弱みの総括

1サイトの項目の分量が分量なので今のところは2つぶんに留めておくが、強弱においてまとめると以下の通りになるだろうか。

強み
弱み

人当たりが良いことと事なかれ主義であることは、履歴書によくある「良くも悪くも言える性質」なので別段努力して修正するようなものではないとして、度を過ぎた利他主義が自分に対して害になることがどちらのwebサイトにも記述のある内容だ。

また集中力・興味についても実に白身魚的で、長続きさせるのが難しい・ルーチンワークの耐性の無さと来ている。

非常に残念なことに上記の2つの弱みはまさに今も抱えている問題であったりする。加えて、16personalitiesのほうに記載のある「休まらない」性質が、自分自身に振り返る余裕を持たせないという実感がある。

弱みをどのように克服できるのか

personalitypage.comには「問題点の解説」および「解決法」の記載がある。前者はこうだ

前述の問題点と言える特性はENFPによくあるもので、「あらゆる物事をいかなるコストを支払ってでも体験したい」という欲望に起因するものである。もし物事や人間を判断(識別)する方法を知らないままでいれば、ENFPは判断に迫られるたびに探究心を正当化するためにペタンペタンとOKスタンプを押すだけの機械として内向的感情を使うようになってしまう。これはENFPにとっては自然と身についている生存術である。ENFPを主に動かすのは外向的直感であり、「1枚の絵として世界を理解し、あらゆるものに繋がりや意味を見出そうとしている」性質である。もし、この「理解を探求する」心が脅かされるとENFPは防衛壁を作り出してしまう。壁を作り出すこと自体は自然な本能だが、これを日常的に行ってしまうとあらゆる事象に客観的判断ができなくなってしまう。もしバランスのとれなくなったENFPが判断を下すと、自分の主観的な意図を支持するように歪んでしまう。失礼な行動を取ったときに常に言い訳を、正当性を探し回ることになってしまう。始めたことを終えることもなく、あれやこれやと人生の居場所を点々とするだけになってしまうだろう。

ENFPにとって、人間の本質や状況を完全に見極めるまで判断を保留すること自体はよくあることだ。しかし「物事の理解」というのはその質を判断することもまた含まれている。もしENFPが最後に至るまでずっと判断を保留し続けているようだと、結局の所完全な理解に至ることはなく、目的もなくある体験から別の体験へとさまようだけなのだ。

怒りは誰にとっても問題になり得るものだが、内向的感情の鍛錬不足なENFPにとっては特に大きな問題になり得る。何もかもの判断を保留する性質と、内向的感情を正当性の理由に使う習慣が組み合わされると怒りは抑圧される。しかし怒りを抑圧するのは矛盾に満ちた事象である。「俺をそう決めつけるなんて、お前のことは嫌いだ」というのは皮肉めいた感情だが、不幸なことによくあるものだ。判断を下せないこと、または否定的な判断を受け入れてしまう性質によりENFPは怒りを表に出せず、その怒りが否定的な判断として現れることになる。そういったわけでENFPは怒りを対処できずに怒りで歪んでしまうのだ。

解決法

個人として成長するために、ENFPは全ての知覚に対して判断を下せるよう集中できるようになる必要がある。つまりENFPは感情を曖昧なものとして放置するのではなく、「人間や場所、モノについて心からどう思っているか」を断定しなければならない。性質を断定することは万物の理解力に何ら影響を及ぼさず、むしろ強化するものである。そうした強化が人生を成功させるために人格を変えていくことにもなると理解するべきなのだ。

成長に不安を抱えているENFPは、判断を下すためのモチベーションについて注意を払うようになる。本当に物事の価値や利点を見出そうとしているのか?それとも個人の権利が侵害されないように守ろうとしているのか?物事を判断するときのゴールは「人生経験で意見を曇らせない」ことである。当然ながらこれを完璧にこなせるわけもないが、常に念頭に置いて訓練を続けるためのものだ。何かに恐れることなく、開けた心で物事を判断し、自己正当化のために使わないようにしたほうが良いのだ。

具体的には「なぁなぁで保留する習慣があるから痛い目を見る。頭の中で判断を下せ」ということだ。いつからか、意見が噛み合わなそうな人と会っても「ま、そういう人もいるんじゃねーの?」と軽く流してどういう人なのかを判断してこない癖がついていた。特に他人を評価することは一種の結論を付ける行為であり、相手の期待する評価との齟齬によって生じる不和を自分は避けていた。結論を急ぎすぎないと言えば聞こえはいいが、やっていることは先延ばしと変わりがないという自覚はある。欠点の一つであった「必要な辛い判断ができない」を解消するためにも、習慣づけなければいけないのであろう。

ENFPとして幸せに生きるには

上記の項目から見て取れるように、ENFPは社会に適合するのに居心地の悪さを感じる。独立した直感力そして何かを達成したと言い切れるまで物事に執着できないことから他者との隔たりを感じるからだ。「自分が溶け込めると思えないし、溶け込めそうな場所が世界のどこにも見当たらない」と考えている。日頃から判断を行って来たENFPはアイデアを現実のものに移すことができ、効果的であることに伴う達成感・成功感を得ることができる。

ENFPの成長の鍵となるのは内向的感情を有効に行うことだ。この意味を理解しなおかつ、これを実生活に取り入れることはほとんどのENFPにとって難しいであろう。内向的感情を効果的に活用できるための道標となる、行動に則った提案をいくつか用意した。具体的には:

  • 怒りが募ったりあなたに批判的な人に対して抵抗を感じているとき、これは効果的に判断ができていない合図として捉えよ。合図が出たときはひとまず怒りから離れることにして、その人物が具体的に何を言おうとしているのか聞き取ることに注力しよう。その人がどのように悪いのかを決めつけるのに精神力を使うのではなく、実際に何を言おうとしているのか。自分の感情を無視して判断してみよう。
  • 周期的にゴールと達成したことのリストを作ろう。振り返りをすることで方向感覚の調整をしよう
  • 自分自身の抱える問題について、一人で考える時間を定期的に設けよう

匿名掲示板のレスバを眺めるのが染み付いていると1個目が非常に難しいと痛感する。2個目はリストの類を作る習慣がないので、どうにかしてそれを自分に強制させないといけないと思う。3個目も常にネットを見てるような生活なので、あまり一人でいる感覚はない。

  1. 自分の強みを飢えさせるな
    1. 新しい経験を、世界に対する興味のために提供し続けよう
  2. 弱さに向き合え
    1. ある特性は強みであり、またある特性は弱みであることを受け入れよう。弱みを理解することでそれを乗り越え、君にたいする影響は小さくなる
  3. 感情を表に出そう
    1. 怒りは溜め込んではいけない。激しい感情があるなら、それを並べて表現してやるべきだ。さもないと破滅を招く
  4. 判断を下せ
    1. 意見を持つことを恐れてはならない。効果的であるためには自分の感情を知らなければならない
  5. 批判にも笑顔で
    1. 反対意見や不和は成長のチャンス。反対意見に対して極端な防御態勢は取らないようにしよう、耳を傾けて客観的に判断しよう
  6. 他人を意識しよう
    1. MBTIでは君の他に15種類も人間のタイプがいて、彼らは違う考え方をする。君が抱える他人に対する問題は、彼らの視点で見れば容易く理解できるものだ
  7. 自分を意識しよう
    1. 他人のことを気にかけるあまり自分を出し惜しみしないように。自分自身が大事な焦点だ。自分の欲しい物を満たせない人間が効果的で有り続けられるわけがないし、他人も君を信じられない。
  8. 自分自身に責任を持とう
    1. 他人の振る舞いを指摘するのに精神力を使ってはならないし、自分が被害者だと決めるのに使うのもだめだ。自分の人生を自分で舵取りしなければ
  9. 何事もベストを期待しよう
    1. 最悪を想定して悲嘆に暮れるのはやめよう。前向きな姿勢が前向きな状況を作る
  10. 疑いがあるなら質問をしよう

    1. フィードバックをもらえないことは否定的なフィードバックとは限らない。何かしらフィードバックが欲しいのに何もないときは、尋ねてみるべきだ。

ことごとくが自分に足りないと思っていたことで、正直言ってたじろいでいる。性格診断の一つに過ぎないMBTIを信用するかどうかはともかく、この10項目自体は「足りていないとわかっていても、やらなかったこと」なのでどうにかしてこれをこなす習慣を身に着けたいものだ。

 

 

*1:イントゥイティブという発音であるため、最初のインをNに寄せている。また1文字目が"I"になるパターンもあるので"I"の2度使用を避けたためだという

*2:性質を示すものなので上記のExtravertedと語が違うことは問題ではない。以降のIやらSやらNも同様

*3:

What do the letters in the Myers-Briggs test stand for? | MBTIonline