Age of Empires2とOverwatchを踏まえた「アイヌ殺す」発言について思っていること

しりうすです。

ちょっと前から、「ゲームに登場するアイヌ民族」に対する過剰反応をしている極小数の方々の騒ぎっぷりが目につきますね。アレについてちょっと思ったこと+キャラクターの呼び方のあれこれを書きます。

事の発端

まずは自分の知るかぎりの出来事を時系列順に。

  • KOF14に出てくるナコルルというキャラクターはアイヌ民族の女の子
  • そのナコルルがやたら強いらしい(ゲーム調整の話は焦点ではない)
  • あるプレイヤーが悔しさ・憎しみのあまり「アイヌ殺す」とこぼす
  • ある正義の味方気取りが「こいつ差別発言した!殺害予告だ!」と過剰反応
  • 「どう見てもゲームの話だろ…」というツッコミが入るも後に引き返せず自燃し続ける正義の味方気取り
  • 正義の味方気取り、ついにSNKプレイモア嘆願書を送る←イマココ!

嘆願書本文はこちら↓

アイヌ民族尊重の呼びかけに関する嘆願書 株式会社SNKプレイモア ならびにナコルル声優 生駒治美さん、中原麻衣さんへ - はてこはときどき外に出る

キャラクターを危うい別の名前で呼ぶこと

正義の味方気取りが反応するきっかけになったのは「アイヌ殺す」という一言だったわけですが、果たして「固有名詞じゃなくてセンシティブな単語を使うのってどうなん?」という出来事はゲーム史上初めての出来事なのでしょうか?

その1 "Fuck you Jap!"

私の知る範囲での話になりますが、まずはAge of Empires IIという1999年発売のゲームがあります。リアルタイムストラテジーゲームの老舗ですね。一時期は日本でもちょいちょい流行ってたようです。面白いですよ。

f:id:atcgouch:20160914133253p:plain

Steam:Age of Empires II HD

このゲームにはブリトンや中国、サラセンやトルコなどの"世界各国の文明"が登場します。なんと我らが日本もゲームに登場するのです。

その日本の文明からは「侍・剣豪(Samurai)」が登場し、相手の文明固有のユニットをなぎ倒したりするのですが、そこで外国人からよく言われていた言葉が"Fuck you Jap!!(クソ日本文明がァッ)"でした。

私は日本人ですが、プレイヤー名からは明らかに日本人だとわかるような名前ではありませんでしたし*1、チャットでも英語で話していたので自分が日本人であると知るすべは相手にはありません。なのでこの"Fuck you Jap!!"は「日本文明」という1つのキャラクターに対して吐かれた暴言です。

私は小学生の頃アメリカのカリフォルニア州シリコンバレー)に住んでいた経験があるので、フツーの日本人以上に"Jap"という言葉の取り扱いについて理解しているつもりですが、それでもこの"Jap"という言葉は文脈上日本人を差別してるわけではないから問題ないと判断できます。

また、「そもそもJapが差別用語であって~」みたいな疑問を持つ人もいますが、Japaneseという単語自体が音節が結構多めなので(ジャ・パ・ニーズ)、短くしたいからJapsと呼ぶ人もゼロじゃないんですね(口にした後に気まずそうに「そういう意図は無いので念のため…」って言う人もいます。かわいい)。Age of Empires 2の実況動画で日本が大好きな外国人「Go go Japs!」とか言ってるのを見たことがありますが、彼らには差別とか侮辱の意図は全くもってないし、その呼び方を咎める人は自分は見たことは一度もありません。

その2 ゴリラのハランベ

皆さんは2016年発売のOverwatch(オーバーウォッチ)というFPSゲームと、ハランベというゴリラのことはご存知でしょうか?Overwatchにはウィンストンという名の心優しい科学者のゴリラが登場します。

www.jp.square-enix.com

そしてハランベとは、アメリカの動物園で飼育されていた絶滅寸前のニシローランドゴリラの名前です。

ハランベ (ゴリラ) - Wikipedia

このハランベというゴリラ、ある日動物園に来ていた子供が柵を乗り越えてハランベのいるエリアに侵入してしまい、動物園の職員に危険な状態と判断されたため射殺されてしまいました。射殺されたのはゴリラの方です。子供ではなく。

そんなわけで侵入してきた子供とその保護者の是非はともかく、ハランベは「非業の死を遂げた哀れなゴリラ」として認識されています。

さてOverwatchは対戦型FPSゲームですので、当然相手のプレイヤーがこのウィンストンというキャラを使っている可能性は大いにあり、ステージによってはスタメンと言えるキャラです。そしてOverwatchはバランス調整が良く行われるゲームであり、ウィンストンを天敵とするキャラもいたりするわけです。そう、実際にウィンストンに対して「死ねハランベ(Die, Harambe!)」という言葉が吐かれるのです。

↓実際に吐かれた例

https://youtu.be/wu42N8VaVdo?t=12m24s

既に死んでいるゴリラの名前を出して、ゲーム内のゴリラに死ねと叫ぶ。果たしてこれは不謹慎でしょうか?蔑称でしょうか?結論としてOverwatchのコミュニティでは「ネット上内のミームスラング)なんだからそのへん空気読めよな」という返しをされたりするわけです。

別に今回に限った話ではなかった

私の知るかぎりでは2つしか思い当たりませんでしたが、1999年の例と2016年の例を挙げれば十分でしょう、21世紀の出来事はフツーに20世紀にもあった。そして正義の味方を気取って「いーけないんだ!いけないんだ!皆に言ってやろ!」みたいなことをするお子様もいませんでした。

なぜ今回話が大きくなったのか?

盛り上げ定番の"ヘイトスピーチ認定"

ヘイトスピーチ」「差別問題」というカテゴリは過激な発言が大好きな人にとってはヒジョーにホットだと思っています。なぜかと言えば、「ヘイトスピーチは良くない」「差別は撤廃すべきだ」と正義の拳を挙げると反論されにくい正義の味方になれるからです。それゆえ反ヘイトスピーチ派のTwitterは過激な言葉を含んだつぶやきだったり、英語を覚えたての子供のように中指を立てた写真をupしまくっていたのだという認識を自分は持っています。

あと、「反ヘイトスピーチ」に対して異論を述べると、「反ヘイトスピーチの反対=ヘイトスピーチ→差別主義者か!」と認定する人は多いです。

そんなわけでホットな差別問題ですが、果たして正義の味方気取りの「アイヌ問題に対する認識」はどの程度でしょうか?

anond.hatelabo.jp

気になって調べてみましたが、彼女は、2009年からブログを始めて、大体500件位エントリーありますが、その中でアイヌ問題について論じたのは次の4件だけです。

7年間の活動期間の中、今年…それも今月に入って初めて言及する程度ですね。

正直な話、この程度の取り上げ頻度では「自分が正義の味方である」認識を大衆に広めるために、ちょうど手頃な差別問題が転がってたし、相手は口論の弱そうなゲーマーだから噛み付いてみたとしか思えないです。

ちなみにTwitter社からは大本の「ナコルル殺す」発言はヘイトスピートではない認定されてるそうなので、もう退くに退けないフェイズなんだろーな。

差別は良くないよ?でもなぁ

差別はもちろん良くないんですけど、少なくともこの正義の味方気取りはアイヌ問題の解決のための「真の正義の味方」には断じてなり得ない。そう思って生暖かい視線で見守っていこうと思います。

 

ネット上内のミームスラング)なんだからそのへん空気読めよな」!

*1:Razorなんとかって名前で遊んでた

デレステ界隈を見ていて感じたこと

要約

まずは1周年おめでとうございます

しりうすです。

先日シンデレラガールズのライブがあったこと+デレステが1周年を迎えたとのことで、界隈の盛り上がった熱気・余熱を感じ取ることができますね。ゲームが一周年を迎えること、それは本当におめでたいことだと思います。鉄板のアイドルマスター系列ですから、今後も永く続いていくことでしょう。

oolong23.hatenablog.com

上記のoolong23氏の記事は「今のデレステが抱える課題」を挙げつつ、こうあって欲しいなどの提案が真摯に綴られており、まさしくコンテンツを楽しむ・支えるファンの鑑である記事だと思います。Twitter見てたらこれが目についたので、見ていて音ゲーマーが思ったことをただ書くだけです。

ちょっと自己紹介

要約にもありますが私は音ゲーマーです。どの程度の腕前かと言いますと

こんなところでしょうか。「何言ってるのかわかんねーよ」って人は、とりあえずヘタクソでは断じてないですと思って貰えればいいです。

実力評価の薄い世界

またデレステの素晴らしいところとして、リズムゲームの上手さでプレイヤー間に大きな格差が生まれないようになっているという点が挙げられます。一般的に音楽ゲームといえば上級者の方が隠し要素の解禁やプレイ時間の延長(いわゆるアーケード音ゲーのEXTRA STAGE)などで有利になることがしばしばありますが (略)

「実力で差が生じないゲームを好む人もいるんだなぁ」

いち音ゲーマーとして「上手いことが差になってはダメなの?」という疑問が最初に浮かびました。遊戯である以上、得手不得手や実力不足というものが必ず生じるもので、それを反復練習なり工夫なりで乗り越えたりして腕前を上達させることこそが楽しみなのではないかと思っていました。これは音ゲーに限らずスポーツや工作、歌唱にも共通することでしょう。

音ゲーにもエンジョイ勢という「ヘタでも俺は楽しいから良いんだ」とする存在はいましたし、私も「個人が楽しいと感じる遊び方ならそれが一番良い」と思っています。ですが"そういう遊び方を自ら選ぶ"のではなく、"難しいレベルに挑戦する選択肢を与えておいて、選んだところで格差が生じない仕組み"や、それに対して好感を覚えるプレイヤーの存在が私には珍しく思えました。

ハイスコアアタックの面ではフルコンボが難しいMASTER+難易度を用意してそれに対するトロフィーを毎回用意したりするなど、リズムゲームが上手い人もそれなりに旨みがあるようなゲームデザインになっているのも評価に値するでしょう。

コレは「スコアが出るアイドルを揃えないとハイスコアランキングにはとても入れない」ことが記述されているべきではと思いました。「リズムゲームが上手い(上で、それなりのユニットを揃えた)人もそれなりに旨みがある」が正しいと思います。

別に「結局ガチャ回してSSRがなきゃダメじゃねーか」というデレステへの批判では断じてありません。私もSSR何枚か持ってますし、お金をつぎ込んでくれた人に対して強力なユニットが提供されることは当然のことで(当たればの話ですが)、説明がちょっと足りないよねと思った程度です。

音ゲーだけではないから抱える問題

一方で、イベントストーリーやコミュパートといったシナリオ・テキストが絡む部分のクオリティにはややムラがあるというか、必ずしも万人から評価されるようなものにはなっていないのが残念なところです。

「なるほど、そこを求めるのか」

私もそれなりにデレステは遊んでいるので当然コミュパートは一通り見てきましたし、確かに登場するキャラクターに偏りがあるなぁと思わんでもないです。ここで私はこのトラブルが、「デレステ音ゲーではなくデレステシンデレラガールズ音ゲー」だから生じた事象なのだと気づきました。

ギャルゲー…と言うと怒る方もいるかもしれませんが、キャラクター重視のゲームでキャラクター間の待遇に差があればそりゃ不満を覚える人もいます。

デレステを始めて間もない頃にキャラクターの扱いに対する話題を振られ、何を話せば良いかもわからず「キャラの扱いとか大変なんだな」とボヤいたら「これだから譜面のことしか頭にない音ゲーマーは」と皮肉を言われたこともいい思い出です。*1

私はデレステを「音ゲーとして遊んで」いるので、音ゲー部分の根幹が今後も変わりなく続いてくれれば満足ですね。

ガチャに求めるもの

ある特定のアイドル(通常はそのガシャで限定排出されるか、新規追加されたSSレアのアイドル)を引くために運が悪ければ際限なくガシャを回し続けなければいけないという仕様はそろそろやめてほしいです。ぶっちゃけ本家ですら今はほとんどが天井のあるガチャ、悪くても何かしら限定排出のカードが当たりやすいような仕掛けのあるガチャをやっているのに、デレステではそれができないというのは理解に苦しみます。

株主総会でもぶっこまれてバンナム側は「誤認されないよう配慮している」と答えていますが、現状のデレステのガシャは公正であっても健全とはいえないでしょう。

「健全って何だ」

私も昔はパズドラを遊んだり、今は御城プロジェクトとかガールフレンド(♪)やってるのでガチャまわりは他人事ではありません。*2

氏は注釈にて

300回=9万円というのが果たして健全かという論点もあるかと思いますが、ここでは「天井がある」ということに意義を見出して健全としておきたいと思います

と述べています。「300回=9万円というのが果たして健全か」という言葉のとおり、回数や金額は人によって許容値が違うので回数・額での議論はナンセンスでしょう。氏の定義する「健全なガチャ」は「上限までガチャを回せば確実に手に入る仕組み」というわけです。

しかしコレは運悪く外しまくっている人に対して「最後の何回かを強要している」ように私は見えてしまい、あまり健全とは思えませんでした。

例えば上限を100回として、既に80-90回ガチャを外していた人がいたとして。残り10回でレアキャラを入手できる状況で、スッパリと諦めることができるでしょうか?つぎ込んだ額が額ですし、「ここまで来たんだから」「あと少しだし」という心理が働くのがフツーじゃないでしょうか?

確実に入手できるという結果だけを見るなら「健全」というより「誠実」と言ったほうが正しいと思います。残りの回数を駆り立てる姿勢を健全と呼びたくはないですし、それに駆り立てられた方の精神も恐らく不健全なのだと思います。

別にデレステは嫌いじゃないけれど

ここまで来るとガチのデレマスPを否定してて「なんやワレ、デレマスdisっとんのか」みたいな雰囲気になってる人もいるかもしれませんが、別にデレステが嫌いではなく(攻略動画作ってたくらいですしね)楽しんでます。楽しんでますが、同じゲームを遊んでるのに求めてることが随分違うから面白いな―と思って久々にはてなブログの記事を書いた次第です。

 

おわり

*1:自分が低難易度譜面も遊ぶことを知らなかったようですが

*2:御城プロジェクトはタワーディフェンス、ガールフレンド(♪)は音ゲー

ScanSnapと裁断機がウチに来たよ!

まず…すごい格安でScanSnap等を手に入れたお話

先日、某所で「ScanSnap、裁断機、etc全部合わせて5万円で売ります」という方がいたので、値段を調べた。本来はいくらするのだろう。10万オーバーは想像に容易いのだが… 

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

実際にはScanSnapと裁断機だけではなかったのだが、この2台だけでも普通に買おうとすると10万円する。それが半額で手に入ると言うのだからこれを見逃す手はないだろう。

買います、と宣言した。

 

本当に必要だったのか?

実際は他の人から色々説明を受けた上で、「買ってから悩めよ!」と説得されたのもあるのだが、果たして本当に必要だったのだろうか?

自分の部屋の本の様子はどうだったか…

f:id:atcgouch:20150531193819j:plain

うん、まぁそのカオスである。本以外のものが入っててクソだというのはごもっともなのだが、この本棚以外に平積みされている本もたくさんある。

これらがスリムになる・物理的なスペースを占有しなくなるというのだから、買う理由としては十分なのであった。

裁断することの勇気・裁断することでどうなる

そもそも、本が大量に残っていた理由は何かと言うと…

  1. 未読
  2. 漠然と、「捨てられない」
  3. 物理的な所有による満足感

1と3は仕方ないのだと思うが、2については自分でも呆れている。昔から物を捨てられないタチなのだ。そのせいで約10年前のこんな本がまだ手元にあったりする。

f:id:atcgouch:20150601234955j:plain

 

さて、2はいわゆる「愛着」と大差ないのだが、それに刃物を入れて解体することにはそれなりに抵抗があった。

 

Q.「そもそもなぜバラすんだったか?」

A. それは電子化するため。

電子化することでそれまで占有していた体積・質量は部屋から消失する。しかしよく考えるとネットワークストレージやら手元の余ってるHDDやらに電子化したものを分散してやれば、その本の内容は半永久化することに気がついた。

紙媒体のままだと焼失したり、ページが破けて内容を欠損することがあるが、1つのデータに固めてから複数のサービスに(もちろん自分しか読めないようにして)分散してしまえば、その本はほぼ真の意味で「永遠に自分のものになる」わけである。

ちょうどフルメタル・ジャケットを見た後だったこともあり、脳内でハートマン軍曹に「本も永遠である!」とまくしたてられながら、気が付くと3-4冊の本が紙束の集合になっていた。

f:id:atcgouch:20150602000012p:plain

全てを裁断できたわけではなかった

主にプログラミング関係であるとか、自己啓発であるとか、料理の本の類を裁断してみた。これらは一般的にページ数が多いし、別に画質に拘るようなものでもないので、すいすいとバラバラにしてやった。

だが「同人誌・画集」といったイラスト系のものはどうしてもダメだった。

フルカラーであるとか表紙が鮮やかであったりするものは、やっぱり自分の目で手で触って読み・見たいなぁと思うのであった。

こういう時は非破壊自炊ができると良いのだろうか(値段を見て諦めもついた)。

そんなわけで俺の同人誌約400冊超は手付かずなのであった。

 

結局、「自炊してよかった」と思うの?

当初の目的はただ「物理的に邪魔だし電子化したい」というシンプルなものだったのだが、電子化することで達成できることは何かを考えるとポンポン浮かんでくる。

物理的なスペース占有がなくなる(本来の目的)

データの半永続化(省略)

引っ越しが少しラクになる。

ダンボールに詰める本は少ないほうがいい。何だかんだで本はやっぱり重いのだから。

二重買いがなくなる。

Dropbox等に自炊したデータを置いておけば、本屋に訪れてふと手に取った本が同一の二冊目でないかをすぐ確認できる(ScanSnapのアプリに「Dropboxに置く」オプションがある)。

ブックメーターなどのサービスを既に使っているのなら関係のない話だが、自分は利用していないので「新しく登録するサービスがひとつ減った」のは何だかんだでメリットだったように思う。いちいち何に登録したかどうかなんて覚えてられない。

堂々と読める本が増える。

表紙・裏表紙・背表紙がアレな本を堂々と読むことができる。「周りはお前のことそんな気にしてねーよ」と言う人もいるが、電車内で他人を無許可で撮影したと思われる写真がTwitterで散見される現状を見ると、とても信じられない。

ブックカバーを買おうにも本のサイズが様々だったりすると対応させるのが面倒くさい。

俺は電車の中でコンプティークやらtouchやらを読みたいのだ。

結果的に読書量の増加が見込めるのではないか、と勝手に思っている。

 

以上をまとめて、「電子化して良かった」と思う。

 

結局オススメなの、どうなの

正直自分のケースは値段が異常なほどお買い得だったので良い思いをしている。

だがamazon等で買うことを考えると、あまりオススメはしない。

裁断機は物を選んで安くすることはできると思うが、8-9万支払ってまで電子化したい本が何冊あるのかをよく確認した方が良いと思う。

自分のように「薄い本・画集は裁断できない」人間だと、オススメ度はガクンと落ちる。

一方でオライリー本だとか逆引き本を常に常備したい、でも大量にあるし重い…という人ならば、笑顔でゴーサインを出す次第である。

 

おまけ・バラバラシタイ(紙体)

ScanSnap等を土曜日に手に入れてから昨日までの3日間で25冊バラしたらしい。週末がゴミの日なので紙ひもで縛ってドナドナされるのを待っている状態である。

f:id:atcgouch:20150602003453j:plain

VMWareがインストール出来ない状態

初の記事がこんなんでいいのかは知らないけど、思い立ったが吉日っつーことで。

 

自宅のデスクトップPCにVMWare Playerを突っ込もうと思ってたんですが、なんかインストールに失敗する。OSはWindows7(64bit)

あ、予め申し上げておきますがAvast使ってないって方がいたらごめんなさい、自分の事例には当てはまらないです。

Avastのバージョンは8.0.1489です。

 

具体的には

MSI「C:\Users\hoge\AppData\Local\Temp\vmware_1352771970\vmwareplayer_x86.msi」が失敗しました。

みたいなメッセージが出る。
もちろん手当たり次第検索をかけて、色々ヒットしたので試してみるがうまくいかず。
(試してみた例 http://d.hatena.ne.jp/rougeref/20121114 )
私用のノートPCにはVMWare Playerを過去にインストールしてあるので、そんなに古い事例じゃないんじゃないの?ということでここ最近の記事に絞り込んでみると出てきました。

http://forum.avast.com/index.php?topic=131508.0
件名は「Avastの最新版はVMWare Playerと不適合だよ」みたいな。
どうやらAvastの仮想化支援機能が悪さをしていたようです。

記事は英語なので日本語版Avastをお使いの方のためのガイド
タスクバーなり何なりからAvastのGUIを開く → 画面右上にある「設定」をクリック → 設定項目(画面左側)の一番下にある「トラブルシューティング」をクリック → 「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用する」のチェックを外す → PCごと再起動し、VMWare Playerをインストールする → インストールが終わったら前半の手順で「ハードウェアによる仮想化支援機能…」にチェックを入れる → 再起動 → おしまい
といった流れ。
上記の記事によると原因は認識してもらってるようなので、次のバージョンで治すよ!ってことらしい。